ふつー、が生まれる毎日から。

"自分"に向き合った先には、『ふつう』がありました。ふつうって、幸せとイコールだった。そんな話を、私と、ムスメと、旦那さんとの毎日から。たぶん。

『あたし、おかあさんだから』の考察

話題になっている、のぶみさん作詞の『あたし、おかあさんだから』

いろんな受け止め方あると思う。

私は、歌は聴いてないんだけれど、

歌詞だけ読んで、

おかあさんだからって色々我慢したり頑張ってることもあるけど

それでも「おかあさん」になれて「あなたに会えて」よかったよ。

こんなお母さんでも、「おかあさん」であること、誇らしいんだよ。嬉しいんだよ。

って感じました。

 

では、お母さんと言うものは、子どものために「我慢」を強いられるものなのか?というと、歌詞からはそういう風には聞こえないな~~と。

 

多少の我慢、不満はありますけどね(^^;

こども、夫との共同生活ですから、ましてや小さな子どもは「言う通り」にはなりませんし、そういうものです。

赤ちゃんは親を選べない、と言う考えもありますが、

胎内記憶研究では、赤ちゃんは選んでやってきているし、

ひろ~~~~い視点で見ると、お互い選んできたような、一緒にいることが

運命なんではないかなぁと。

一緒にいない!とその後選択することがあっても、それもまた運命。

 

ちょっと話はそれましたが・・・

赤ちゃん相手でもそうでなくても、多少の我慢や不満はある。

程度はさまざま。。。

 

これは「おかあさん像」を強いている!けしからん!

という主張が多くみられたというのは、

ママさんたちが、自分の思い描いている「おかあさん像」を強く持っている

そしてそれらにはママの数だけ「おかあさん像」があるように個人差があり

その人その人の「おかあさん像」(理想も実体験も含めて)をたいせつにしている人が多くいる、ということでもあるのかなと。

そしてその多くの「おかあさん像」に「我慢しない」「じぶんらしく」の要素を含むママが大多数で

批判的感想を持つママさんは、その理想と現実のギャップに苦しんでるのではないか・・・

そういう意味では、

「癒し」「起業」「スピ」ブームが到来したとはいえ、

上手くいった方もいれば、こじれてしまった方もいて

育児、ふだんの生活、じぶんらしい生き方を模索しているママはまだいるん・・・

 

これを「社会の問題」と言ってしまうよりは

当事者として

個人ベースでのケア、サポート、をどう要望し、受け取っていくか

自分自身と、家族と、話し合うこと。

家族で話していける環境づくりを

大切にしていけたらいいなぁ

私も、わすれないように。と思うのでした。

その手前から、話し合いの場にたつところから、って方もいらっしゃると思いますが。。。(**;

 

共感できた、豪田トモ監督のコメント。